Windows10,11の32bitと64bitの確認方法と違いを解説

今回は、Windows10やWindows11でのbitについて解説します。

PCで利用するソフトをダウンロードする際に、「32bit版」や「64bit対応」などの文言を見かけることはないでしょうか。

どちらを選べばいいかわからないというケースもありますよね。

自分のPCが32bitなのか64bitなのか確認する方法から、そもそもbitというものが何なのか?というところについても触れていますので、参考にしてみてください。

Windows10、11の32bit、64bitの確認方法

まずは、Windows10やWindows11で、32bitか64bitかを確認する方法を解説します。

  • Windows10での32bit・64bitの確認方法
  • Windows11での32bit・64bitの確認方法

Windows10での32bitと64bitの確認方法

Windows10での32bitと64bitの確認方法は、以下の通りです。

【Windows10で32bitか64bitか確認する方法】

  1. 「スタート(Windowsマーク)」を右クリック
  2. 「システム」を選択
  3. 「システムの種類」部分でビット数を確認する

Windows11での32bitと64bitの確認方法

Windows11はそもそも64bitのCPUのみに対応しているようです。ですが、bitの確認はできますので、下記の手順でバージョン等と合わせて確認してみても良いでしょう。

【Windows11でのbit、バージョン確認方法】

  1. 「スタート」を選択
  2. 「設定」を選択
  3. 「システム」を選択
  4. 「バージョン情報」を選択
  5. 「システムの種類」にてbit数、「バージョン」にてバージョンの確認をする

Windows10、11の32bitと64bitは何がどう違うのか?

Windows10、Windows11において、32bitと64bitは何がどう違うのでしょうか。

こちらの項目では、以下の視点からbitについて解説します。

  • そもそもコンピューターのbitとは何?
  • 処理のスピードの違いはどうなのか
  • 認識するメモリーの違いは?
  • 搭載できるストレージの容量は?

そもそもコンピューターのbitとは何?

そもそも、コンピューターのbitとは何なのでしょうか?

コンピューターにおけるbitとは、2進数の一桁を表す単位です。コンピューターは2進数、つまり0と1を使って計算を行っています。

このbitという単位を用いて、コンピューターが一度にどのくらいデータを扱えるかということを表しているのですね。

もちろん、数字が大きいほど扱えるデータ量は増えます。

つまり、32bitよりも数字の大きい64bitのほうが、計算の際に一度により多くのデータを扱えるということになります。

処理のスピードの違いはどうなのか

32bitと64bitでは、処理のスピードが異なります。

32bitと64bitを比較すると、64bitのほうが一度に処理できるデータ量が多くなります。そのため、64bitの方が処理のスピードが速いと言えます。

認識するメモリーの違いは?

32bitと64bitでは、認識できるメモリーの上限に違いがあります。

32bitでは、最大4GBまでのメモリーを認識できます。

一方、理論上64bitでは16EB(エクサバイト)まで認識可能ということになります。

現実的には、Windows10の場合、HOMEであれば 128GBまで、Proであれば2TBまでという上限があるようです。

搭載できるストレージの容量は?

32bitと64bitで搭載できるストレージの容量には少し違いがあります。

32bitのWindows10の場合には、PCのシステムを入れるHDDは2TBまでとなっています。システム用ではなく、データを保存するためのストレージとしては2TB以上のHDDも使用可能です。

Windows10、11で32bitと64bitに変更するときの注意点

こちらの項目では、Windows10とWindows11で32bitと64bitを変更する際の注意点を、変更前後合わせて解説します。

  • 32bitから64bitに変更する前の注意点
  • 32bitから64bitに変更後の注意点

32bitから64bitに変更する前の注意点

それでは、32bitから64bitに変更する前の注意点を解説します。

  • Windowsのエディションの確認
  • Windowsの認証状態の確認
  • ファイルのバックアップ

Windowsのエディションの確認

Windowsを32bitから64bitにする場合、同じエディションの物を選ぶ必要があります。

エディションというのは、Windows Home、Proなどのことです。

【エディションの確認方法】

  1. 「スタート」を右クリック
  2. 「システム」を選択
  3. 「バージョン情報」内の「エディション」を確認

Windowsの認証状態の確認

Windowsを32bitから64bitにする場合、再度ライセンス認証が必要です。64bitの場合にはデジタル認証といってインターネットによる認証が行えますが、プロダクトキーが必要な場合もあります。

【プロダクトキーが必要か確認する方法】

  1. 「スタート」を選択
  2. 「設定」を選択
  3. 「更新とセキュリティ」を選択
  4. 「ライセンス認証」を確認
  5. 「Windowsはライセンス認証済みです」という記載がある場合、プロダクトキーが必要
  6. 「Windowsはデジタルライセンスによってライセンス認証されています」という記載がある場合、プロダクトキーは不要

ファイルのバックアップ

Windowsを32bitから64bitにする際、クリーンインストールをするとデータが消えてしまいます。そのため、必要なデータに関しては忘れずにバックアップを取っておきましょう。

32bitから64bitに変更後の注意点

32bitから64bitに変更後は、以下の通り注意すべき点があります。

  • デバイスマネージャーでドライバーの状態を確認
  • プリンターなどの周辺機器の動作確認

特に32bitから64bitへ変更した場合、ドライバーの互換性の関係もあるため、しっかりと確認しておくのが良いでしょう。

デバイスマネージャーでドライバーの状態を確認

Windowsを32bitから64bitに変更したら、デバイスマネージャーでドライバーにエラーが起きていないか確認しましょう。

【デバイスマネージャーでドライバーを確認する方法】

  1. 「スタート」を右クリック
  2. 「デバイスマネージャー」を選択
  3. 「!」マークなどのエラーがないか確認
  4. エラーがある場合は、デバイスのメーカーのサイト等で対応するドライバーをダウンロードするなどの対処をする

プリンターなどの周辺機器の動作確認

Windowsを32bitから64bitへ変更したら、デバイスマネージャーでのドライバーの確認と合わせて、周辺機器が正常に動作するか確認しておきましょう。プリンターなども試しに印刷などをしてきちんと動くか確かめておくと安心です。

Windows10、11で32bitのOSで64bitのアプリを動かす方法

Windows10やWindows11で32bitのOSの場合に64bitのアプリを動かすには、以下のような方法があります。

  • 仮想マシンをインストールして64bitのアプリを動かす
  • Windows10、11を64bitにアップグレードする
  • 32bitのアプリがないか探してみる

仮想マシンをインストールして64bitのアプリを動かす

Windows10や11で、32bitのOSで64bitのアプリを動かしたい場合には、仮想マシンを利用するというのも一つの方法です。

仮想マシンは、Windowsの中で別のOSを動かせるというものです。

仮想マシンには、「VirtualBox」や「ParallelsDesktop」と言ったものがあります。希望のものを利用し、仮想マシンを起動すると、64bitのアプリケーションを利用できます。

問題が起こる可能性もありえるので、バックアップは取っておきましょう。

Windows10、11を64bitにアップグレードする

32bitのOSを利用中で64bitのアプリを使いたい場合には、Windows10や Windows11を32bitから64bitへアップグレードしてしまうのも一つの手でしょう。

可能であれば、変更前変更後の注意点を確認し、アップグレードしてしまってもいいかもしれません。

利用中のアプリケーションが32bitのみの対応等の場合を除き、64bitへアップグレードしてしまっても問題ないと思います。

32bitのアプリがないかさがしてみる

Windows10やWindows11で32bitのOSを利用している場合には、それに合うバージョンを利用するのが一番簡単です。

アプリケーションには64bit版だけではなく、32bit版が配信されている場合もあります。

そのため、32bit版がないか探してみても良いかもしれません。

 Windows10、11で32bitから64bitに変更できない場合の解決法

Windows10、Windows11で32bitから64bitに変更できない場合の解決法は以下になります。

  • パソコン(CPU)が64bitに対応しているか確認する
  • Windows10や11のISOファイルをダウンロードしてクリーンインストールする
  • 64bitになっているか確認する

パソコン(CPU)が64bitに対応しているか確認する

Windows10やWindows11で32bitから64bitに変更できない場合、パソコン(CPU)が64bitに対応していない可能性があります。

Windowsのエディションの確認

上記を参考に、パソコンが64bitに対応しているか確認してみてください。

Windows10、11のISOファイルをダウンロードしてクリーンインストールする

Windows10やWindows11で32bitから64bitに変更できない場合、ISOファイルをダウンロードしてクリーンインストールを行うと問題が解決する可能性があります。

一般的にはこちらのようなクリーンインストールにてアップグレードする場合が多いのではないでしょうか。

【クリーンインストールの方法】

  1. 必要なデータを必ずバックアップしておく
  2. 「Windows 10セットアップツール」(無料)をダウンロード
  3. DVD(容量8GB以上)を用意する
  4. セットアップツールを起動
  5. ライセンスが表示されたら確認後「同意する」を選択
  6. 「別のPCのインストールメディアを作成する」を選択
  7. 「ISOファイル」を選択
  8. ISOファイルが作成される
  9. 作成されたISOファイルを右クリック
  10. 「ディスクイメージの書き込み」を選択
  11. DVDがPCに入っていることを確認し、「書き込み」を選択
  12. 作成したDVDを起動
  13. 64bit版オペレーティングシステムを選択
  14. Windowsをインストール

64bitになっているか確認する

最終的に、Windows10やWindows11で32bitから64bitへ変更できたか確認しておきましょう。

案内に沿ってWindowsの初期設定を行ったのち、確かめておくと良いでしょう。

bitやバージョン等の確認は、こちらの手順で行えます。

Windows10での32bitと64bitの確認方法

Windows10,11の32bitと64bitの確認方法と違いのまとめ

今回は、Windows10やWindows11での32bitと64bitの確認方法や、違いについて解説しました。

基本的に、32bitよりも64bitの方が扱えるデータ量も多く高性能です。そのため、基本的にはアップグレードしてしまった方がいいと言えます。

ただし、利用したいアプリケーションが32bitのみ対応の場合、64bitでは利用できないということになります。

また、32bitから64bitへ変更するためには、パソコン(CPU)が64bitに対応している必要があります。

32bitから64bitへ変更する際にクリーンインストールを行う場合はデータが消去されてしまうため、必要なデータは必ずバックアップしておきましょう。

仮想マシンを導入する場合も同様です。こちらの場合は万が一データが消えてしまう場合も考えられます。そのため、データをバックアップして不具合に備えておくのが安心です。

この記事にコメントする

必須

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

1件のコメントがあります

    jaJapanese